top of page

よくあるご質問

Q.不要機器を処分したいけどどうすればいいですか?

 

A.企業様が業務で使用している機器の処分方法は大きく分けて「売却処分」と「廃棄処分」の二通りです。
  古物営業許可を持つ中古機器取扱業者に売却、または産業廃棄物処理許可を持つ産廃業者へ廃棄処分の依頼が必要となります。
  弊社は、古物営業許可・産業廃棄物処理許可の両方を取得しておりますので、不要機器の処分に迅速かつ柔軟に対応することが可能です。

 

 

Q.買取対象機器にはどのようなものが含まれますか?

 

A.弊社で取り扱う主な買取対象機器は、デスクトップパソコン、ノートパソコン、自作パソコン、モバイル端末、液晶モニタ、サーバー、
  ネットワーク機器類、携帯電話、AV機器類、液晶テレビ、周辺機器類、サーバーラック、UPS等でございます。
  ※上記以外の機器につきましても、お気軽にご相談ください。

 

 

Q.故障している機器についても買い取ってもらえますか?

 

A.起動しない機器、HDDやSSD、メモリが無いパソコン、液晶割れのあるパソコン・モニタ等も買取いたします。

 

 

Q.部品類(メモリ・グラフィックボード等)のみのパーツは売却可能ですか?

 

A.部品類も買取いたします。

 

 

Q.機器類の付属品については引き取ってもらえますか?

 

A.キーボード・マウス・マニュアル類・ケーブル類等の付属機器につきましても、同時回収致します。

 

 

Q.リース機器も売却可能ですか?

 

A.リース機器につきましては、所有権がリース会社にありますので、リース会社との協議が必要です。
  お客様がリースアップした機器を買い取っている(所有権がある)場合は、はもちろん買取可能です。

 

 

Q.産業廃棄処分(マニフェスト発行)は行えますか?

 

A.許可範囲内のエリアのお客様なら産業廃棄物管理票(マニフェスト)の発行が可能です。
  弊社の産業廃棄物収集運搬の許可エリアは下記のとおりです。
  対象エリア:東京・大阪・徳島

​  産業廃棄物処分(中間処理)許可工場:徳島工場

 

 

Q.売却処分品と廃棄処分品を同時にお願いすることは可能ですか?

 

A.産業廃棄物処理の許可範囲内のエリアでしたら、弊社のみにて売却・廃棄の同時一貫サービスが可能です。

 

 

Q.データ消去および消去証明書の発行をお願いしたいのですが?

 

A.弊社で責任を持ってデータ消去を行った証として、データ消去証証明書を発行させていただきます。
  消去方法はソフト消去(Blancco社の専用消去ソフトPC Edition等)および物理破壊消去(磁気破壊・圧力破壊等)となります。
  ※データ消去作業および証明書発行は別途有償となります。

 

 

Q.消去証明書はどのような内容ですか?

 

A.消去証明書には、基本項目として下記の内容を記載させていただいております。                                                     

  ・種別(デスクトップサーバ・ノートパソコン・外付HDD等) 

  ・パソコン本体のメーカー名/機種名・型番/製造番号
  ・ハードディスクのメーカー名/機種名・型番/製造番号
  ・消去方法(ソフト消去・HDD抜取破壊等)
  その他、お客様のご要望により、お客様管理番号・回収場所等の表記が可能です。

 

 

Q.再利用して欲しくない情報媒体の物理破壊はお願いできますか?

 

A.はい。可能です。HDD等の再利用して欲しくない場合は専用の磁気消去機・物理破壊機にて確実に破壊処理を行います。
  また、有償にて破壊写真のご提出も可能です。

 

 

Q.データ消去前に社外持ち出しが禁止されているため、指定場所での出張データ消去は対応可能ですか?

 

A.はい。対応可能です。ソフト消去・物理破壊どちらでもお客様ご指定場所まで伺い出張作業を致します。

 

 

Q.処分機器を直接持ち込みまたは宅配等で送付したいのですが可能ですか?

 

A.可能です。直接持ち込み、宅配どちらも対応しております。

 

 

Q.直接持ち込みの場合の梱包方法を教えてください。

 

A.【宅配直送の場合】
  段ボールに機器をいれ、新聞紙やチラシなど簡易緩衝材で隙間を埋めるだけでOKです。付属品も空いた隙間に同梱するだけでOKです。
  液晶モニタのみ、液晶画面を段ボール等で保護願います。
  ※直送は元払いで処理となります。着払いではお受け取りできませんので、予めご了承願います。

 

  【社用車・自社手配のトラックの場合】
  機器類は梱包せず、基本バラの状態でかまいません。細かい機器類や付属品のみ紙袋や段ボールに入れていただけると助かります。
  自社でトラックを手配される場合、液晶モニタのみ2台の液晶画面を併せてトラックに積み込む等の画面保護をお願い致します。
  ※必ず事前に持込み日をご連絡ください。

 

 

Q.訪問回収をお願いした際の梱包方法はどのように準備しておけばよいですか?

 

A.弊社が回収に伺う際には梱包準備は一切不要です。
  引き渡しまでの保管に邪魔な場合は、付属や小物類を紙袋や段ボールにまとめていただいてもかまいません。

 

 

Q.送ったパソコンはどうなるの?

 

A.弊社で責任を持ってデータ消去を行った後、再使用可能な機器はリユースいたします。
  不足パーツ等のある機器でも、パーツ組込み可能な機器等はジャンク品として販売致します。
  筐体の破損が著しい機器や、経年劣化の機器につきましては、消去作業完了後、弊社工場へ移送し、手分解して素材ごとに振り分け、
  国内のマテリアル買取業者へリサイクル販売を行います。
  その後はマテリアル買取業者により、貴金属・レアメタル等の抽出を行い、新たな資源として生まれ変わります。                                                                              

 

 

Q.対応可能な営業時間を教えてください。

 

A.【基本営業時間】
  営業時間:AM9:00~PM17:00 平日 (土日、祝日、年末年始を除く)
  直送受付:AM9:00~PM17:00 平日および土曜日(日、年末年始を除く)
  持込受付:AM9:00~PM16:00 平日(土日、祝日、年末年始を除く)※土曜日持込みはご相談承ります。
  出張作業:AM9:00~PM17:00 平日(土日、祝日、年末年始を除く)※土日、祝日または夜間作業はご相談承ります。

 

 

Q.処分機器のデータバックアップ作業は行ってくれますか?

 

A.大変申し訳ございませんが、弊社でのバックアップは行っておりません。
  必ず、お客様側で事前にバックアップをお願い致します。
  お預かりした情報媒体は完全にデータ消去を行いますので、データ復元も不可能となります。

 

 

Q.冷蔵庫、洗濯機などのオフィス家電・家具は処分できますか?

 

A.大変申し訳ございません。家電については、家電リサイクル法等の法律に基づいた処理が必要です。お近くの小売店等にご相談ください。
  また、オフィス家具(鉄庫・什器類・机・椅子)につきましても、弊社ではお取扱いできません。

 

bottom of page